Kino stay 24F 1H Sakura ver. Alder/Maple Snow Flake White Pearl Mica 【特別仕様】【ダンカンPU】

¥198,000

约合人民币:¥10,144 元

  • 成品: 全新 价格包含日本国内运费
  • 状态:S
  • 附加描述: 2024年製白系

商品详情


商品の説明



分割手数料0%実施中!※一部対象外もございます







こちらは、ご予約専用ページとなります。

※画像はサンプルとなります。





こちらのモデルは、ガールズメタルバンド"HAGANE"の作曲やギターを受け持っている、人気ギタリスト"よしださくら"さんの為に製作された、よしださくら特別仕様stayをベースにラインナップ化したモデルとなります。



さくらさんが使用するFlying V (vysk)のカラーに合わせて、ホワイトカラーにMirrorピックガード仕様で製作されております。

サウンド面に関しましては、あまりにも潔い仕様の1ハムオンリー仕様となっております。

ピックアップには、ダンカンのTB-4が搭載されており、ハイゲインサウンドで特に実力を発揮する様に狙いを定めた仕様に仕上げております。

ダンカンのTB-4はさくらさん自身が愛用するvyskやstayにも搭載しているPUなので、よしださくらサウンドをの再現を図るには、この仕様が大変おすすめでございます。





通常のstayはパーフェロー指板にノーマルのPGかPG無し、ノーマルヘッドのギターなのですが、こちらのさくらさん仕様の当モデルだけは、以下の特別仕様となっております。



・メイプル指板

・リバースヘッド

・Gotohのロッキングチューナー(MG-T)を搭載

・Jescar #55090フレットを採用 (通常は国産214Hフレット)

・ミラーピックガード

・Q-Parts(装飾ノブ)

・Seymour Duncan TB4





通常のstayは税込¥159,500で販売されている中、約4万円だけのアップチャージでこれ程アップグレードしているのは、さくらさんファンであってもそうでなくても非常に嬉しい内容となっております。

あまりにもお買い得な仕様なので、純粋に良いギターをお探しの方にも非常にお勧めな個体となっております。











サウンド面では、メイプル指板を採用した事で音の分離感や発音の良さが非常に向上しております。

リバースヘッドという事もあり、巻き弦側に強いテンションがかかっているので、ダウンチューニングやドロップチューニングとの相性も良く、ヘビーな音楽好きにも強くおススメさせて頂きます。





今回1本のみ入荷の特別なstayを是非ご検討下さいませ。







"stay"のモデル説明は以下になります。







長野県でギターを作るKino Factoryの木下氏は、日本国民の一人として自粛生活も頑張っているギタリストの皆様が自粛を頑張ってよかったと思って貰いたいという一心で、新モデルを発表しました。



それがこの"stay"というモデルでございます。



ただ新モデルを発表したわけでは無く、このモデルにはとあるコンセプトがございます。



メーカーも楽器店も殆ど利益は取らず、自粛を頑張る皆様に格安でギターを送り届けたい。



メーカーとして(ついでに楽器店としても)、利益を追求するという企業ならば当たり前の理念から逆行する考えであるにも関わらず、木下氏の一丸となって音楽業界と全国のギタリストを盛り上げたいという心で当モデルは誕生致しました。



もちろんコロナが収束しましたら、クオリティーに沿った金額に値上げを致します。

しかしながら、皆で頑張らねばならない今だけは、メーカーも楽器店も薄利の値段設定でご提供を致します。







このモデルの特徴に関してでございますが、木材やパーツなどを同一のものに定めて製作する事で製作コストを落としております。

普段は1本1本異なるギターを製作しているカスタムメイド色の強いKinoからすると異例ではございますが、世の中の殆どの楽器メーカーとしては常識である為、クオリティーの低下には全く繋がっておりません。



今回木下氏はこのモデルの為に自社オリジナルピックアップを開発し、一切他メーカーのピックアップを使用しておりません。

木下氏が納得出来るピックアップを開発し搭載した事で、今までKinoが世に送り出してきたギターとはまた異なったサウンドを出しております。

ピッキングのニュアンスも非常に良く拾い、シャープと安定したサウンドが特徴的なピックアップなのですが、ローミッドあたりに柔らかい広がりを感じる事が出来るので、硬さと柔らかさの両方を味わえるピックアップです。

エフェクター乗りも非常に良い為、優秀だという評価を得られると思いますが、マーシャルなどといったちょっとじゃじゃ馬なアンプとも非常に相性が良く、弾いていて面白みや楽しさを感じる事が出来るギターです。



コスト削減の為、アンカーブロックなどといったKinoオリジナルのパーツこそ使用しておりませんが、ペグやブリッジにゴトーを採用している様に、パーツも一流のものを使っておりますので、一切の妥協をしていない事が分かります。









以下メーカーに関しての説明文となります。







こちらのページをご覧頂いている方は、Kino Factoryをご存知でしょうか。

Kino Factoryは代表且つビルダーである木下氏が長野県塩尻市で立ち上げたギター工房です。

近年日本のギター工房が台頭しつつある世の中ですが、国産であるという点以外に拘りや魅力を感じる事が出来ないメーカーも多少なれど見受けられる様になりました。



Kinoというブランドは何が優れているのか、どのような特徴があるのか。恐らく初めてKinoのギターをご覧頂いている方はお気になるところではないでしょうか。

まずKinoの特徴を一言で言い表すのならば、"絶え間ない革新"と言うべきでしょうか。



代表の木下氏は停滞や惰性を非常に嫌がる方で、常に新しいものを追求したいと考えているビルダーです。

Kinoのギターは形状としてのモデルは存在しておりますが、モデルに固定のスペックというものがございません。



通常のギターブランドであれば、ボディー材やピックアップ、パーツ類といったスペックを画一化または限定的に選択肢を作る事でコストダウンと工程や管理の簡略化を図ります。

例えば木材に限っても、使う木材を限定する事で木材の消費ペースや生産の見通しを立てる事が出来るようになります。そして使う木材が限定されるからこそ木材を大量に仕入れ、木材の単価を落とす事がコストダウンへと繋がります。これらは大手のギターメーカーだけではなく、個人工房等でも基本的な戦略となっております。



しかしKino Factoryでは上記の様な木材やパーツの規格化は行っておりません。

ギターのスペックを決めつけない事で、木下氏やプレイヤーが良いと思う新しい組み合わせを自由に生み出す事が出来、そして世の中に新たに出回った新しい要素を気兼ねなくふんだんに取り入れる事が出来る様になるからです。







購入後ずっと使って頂く為だけにKinoはコストを顧みず1本1本ギターを製作しているのです。


商品说明


为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”

在线客服