EUNAやOAMPで名を馳せた29Pedalより、質感が至極のブースターが登場!まとまりのあるサウンドにトリートメントするブースターです。
サウンドは29Pedalsらしい上品なサウンド。クリーンブースターよりではあるものの、わずかに味付けされている感じです。そのちょっと味付けされた感じがたまらない、極上のブースターです。
具体的にはピッキングニュアンスに吸い付くようなサチュレーション感、コンプ感を感じます。良いブースターならではの特徴はもちろんのこと、少しへたり気味のアンプを元気にしてくれるような、サウンドにハリツヤを与えてくれる感触がしました。
EUNAやOAMPで培われたノウハウを存分に生かしている感じがしますので、ある種バッファー的な使い方をするのもありかもしれません。
以下、代理店説明文です。
■ 音楽的なテクスチャに溢れた至極のブースター。
JFET(ジェイフェット)は29 Pedalsならではの美しい質感を付与する、特別なブー
スター。
コントロールは3つのブーストモードとレベル調整のみ。シンプルながら洗練された
回路は、貴方のサウンドを更に上質に、飛躍的にエンハンスするために設計されてい
ます。いわゆる「クリーンな」ブースターではなく、僅かなサチュレーションとブレ
イクアップ、コンプ感など多くの要素でセンスよく色付けされます。
あらゆる歪みサウンドとのベストマッチはもちろん、バッファ、インプットドライ
バー、常にオンにしてトーンエンハンスするなど、多用途に使用ができます。どんな
タイプの電源でもサウンドが変化しない"WHATEVER"パワーサプライも搭載。全てのペ
ダルボードやセットアップにおいて存在意義を見つけられることを約束します。
真空管に近い特性で知られる接合型電界効果トランジスタ(Junction Field Effect Transistor)を中心に設計されたJFETは、3つのブーストモードを持ちます。各モードは異なる周波数レスポンスを持ち、29 Pedalsらしい音楽的なエンハンスとキャラクター付与が行われます。
N: ノーマル。トレブル帯をマイルドに持ち上げ、一般的なブースターペダルを想起させる周波数レスポンス。
F: フルレンジ。サウンドに量感をプラスし、整頓されたまとまりのあるトーン。
X: 10Hz以下まで回路をフラットに再現し、驚くほどの立体感をサウンドに付与。周波数レスポンスが拡張されることで位相ずれを抑えて、上質なソリッドさも加わります。ビルダーJesseお気に入りのモード。
JFETはまず初段で約19dBのゲインブーストを行います。二次と三次の低次倍音を豊富に含み、リッチなキャラクターを後押しするフルボディなフィーリングが最適なバランスで得られる値で固定されています。
ペダル全体の出力レベルを設定するLは、ブースト回路と出力ドライバーの間に配置されるアッテネータータイプのコントロールです。初段で得られる約19dBのゲインから減衰させることで出力レベルを調整するので、どんなレベル設定においても音楽的なキャラクターや倍音感が保たれます。
また出力ドライバーは出力インピーダンスを低く一定に保ち、ロスの無い高品質なシグナル伝送を可能にしています。
歪みデバイスやアンプとの組み合わせでは、ポテンシャルを最大限引き出すセンスの良いブーストが行われます。空間系デバイスとなら解像度を高めてクリアさをプラス。また広大なヘッドルームを持ち、例えばEUNAのように高品質なバッファやインプットドライバーとして、または常にオンのプリアンプやトーンエンハンサーとして使用もOK。
強力なシグナルも難なく受け取れるので、ボード最後段に配置すれば低域の濁りを取り除き、高域を更に煌めかせるようなシェイピングもできます。フラットなトランジスタアンプにチューブライクな奥行きとバウンド感を付与する使い方もオススメです。
搭載された”WHATEVER”パワーサプライは、7.5から35V、ACまたはDC、センターマイナスまたはプラス全ての電源タイプに対応します。
昇圧型スイッチングレギュレータ回路とリニアレギュレーターによる、完璧にマネジメントされた電源を作り出し回路に供給することで、お手元のどんなタイプの電源でもサウンドが変化しない、100%のオーディオ・パフォーマンスを引き出すことが可能です。
トゥルーバイパス
サイズ:D90mm x W85mm x H52mm
よりコンパクトなサイズ(奥行きと高さはEUNA/OAMPと同じです)
重量:405g
消費電流:約150mA
※写真は全てサンプルです。シリアルナンバーや若干のデザインが異なる場合もございます。
※ハンドメイドエフェクターは小キズ、塗装ムラなどがある場合もございます。
※在庫の管理は徹底しておりますが売り切れの際はご容赦ください。
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”