≪ショッピングクレジット無金利&超低金利キャンペーン実施中!!!≫
48回払いまで金利手数料 "0%"!! [ 54回 "2.0%"/60回 "2.8%"/84回 "7.6%" ]
※一部対象外がございます。詳細はお問い合わせください。
-------------------------------------------------------------------------
80~90年代に人気を博したマルチトラックレコーダー『TASCAM Portastudio 424』のサウンドや挙動をスイッチ一つで完全再現できるペダル『JHS Pedals/424 GAIN STAGE』が入荷しました!
ネタ元である"Portastudio"に馴染みがないが故にこのペダルにピンとこない方も多いのではないでしょうか。
このPortastudioはカセットテープを使って4つのトラックでレコーディングができ大きな機材を用意することなく自宅で手軽に録音して曲をつくることができる、発売当時では革新的なアイテムだったカセットマルチトラックレコーダーの名機です。
どうやらかの有名なレッチリのジョンフルシアンテも、自身のソロアルバムの2枚目まではそのPortastudioで録音したらしいです。
何故そんな録音機器をわざわざペダルにする必要があるかというと、ズバリPortastudioを通した際の特徴的な音色が今もな多くのファンがいるからだと思います。
具体的に申しますと、Portastudioは入力した音がピークに達すると音が割れるのですがその割れ方が温かく独特なコンプレッションで歪むため、なんともローファイで懐かしいサウンドになります。
このサウンドを自身のスタイルに落とし込み録音だけでなくライブでもPortastudioを通して使用したのがアメリカのシンガーソングライター『Mk.gee』です。
このペダルが製品化に至るまでに彼の影響力が最も大きかったのではないでしょうか。
下記にリンクも貼っていますが彼はこのPortastudioを自身のギターの音色に組み合わせることで、一聴で彼だと分かる程なんともノスタルジアで暖かなシグネイチャーサウンドへと昇華しています。
メーカーも下記で同様の事を述べていますが、私も『424 GAIN STAGE』の最も簡単な説明は「繋ぐだけでMk.geeの音になるペダル」だと思います。
特定の機材の音色を付与するといったタイプのペダルなので、ギターでエフェクターとして使用するだけでなくそれこそ録音で使用すると簡単にベッドルームポップの雰囲気を作り出せますし、シンセサイザーやリズムマシンなどデスクループミュージックと組み合わせることでデバイスとして使用するのも最高だと思います。
海外での使用例を見るとギター以外で使用している人も多く見られ、やはり名機の懐かしいサウンドをペダルサイズで持ち運べるのは非常に使い勝手が良いようで、JHS Pedalsの企画・開発センスに関心します。
担当の私としても発売前から大注目しており非常にオススメの製品です。
この機会に是非お求め下さいませ!
【JHS Pedals/424 GAIN STAGE】
『424 GAIN STAGE』はギターリグを直接TASCAM Portastudio424に接続した際に得られる、弾力のあるローファイなトーンを再現します。
ペダル形式で再現したこのモデルは、現代の若手ギタリストたちによって再評価されている、弾けるようなクリーントーン、広いヘッドルーム、そして過激なファズを、手軽にシステムに組み込むことができます。
分かりやすい例を挙げると、Mk.Geeの音を再現しています!
他にも、Steve Lacey、Malcolm Todd、D4vd、Omar Apolloといった新進気鋭のアーティストから、Mac Demarco、Spoon、Radiohead, あらゆる種類のいわゆるベッドルームポップやダイレクトイントーンを網羅しています。
この機材の歴史を正確に再現するため、私たちはオリジナルの424 Mk2回路同様、オリジナルのUPC4570とNJM4565オペアンプ、およびすべてのオリジナルコントロールを完璧に再現しました。
これはビンテージ機材が持つ素晴らしいサウンドと、独自のキャラクターを再現するために不可欠な要素です。 ゲインコントロール(トリム、チャンネルボリューム、マスターボリューム)は、オリジナル機同様のチャンネルストリップの連携を再現しており、お好みのトーンを調整可能です。
さらに、ローとハイのEQ設定を微調整が可能です。また、当ユニットはライブやスタジオなどあらゆる状況で最高の柔軟性を実現するため、¼インチ出力とバランスXLR出力(DIアウト)の両方を備えています。
【CONTROL】
VOLUME:出力ボリュームをコントロールします。左に回すと音量が下がり、右に回すと音量が上がります。Portastudio 424では、これはMASTERフェーダーに相当します。
GAIN 1:入力信号に加えるプリアンプのゲイン量を設定します。Portastudio 424では、これはTRIMコントロールです。
GAIN 2:2段目のゲインステージのボリュームレベルを設定します。Portastudio 424では、チャンネルフェーダーです。
BASS:低音域をカットまたはブーストします。左に回すと音量が小さくなり、右に回すと音量が大きくなります。
TREBLE:高音域をカットまたはブーストします。左に回すと低くなり、右に回すと高くなります。
INPUT:上段の1/4インチ右ジャック。
OUTPUT:上部の1/4インチジャック(左)。XLR OUTPUT - ペダル左側のXLRジャック。バランス出力で、ミキサーやインターフェースへのダイレクトアウトとして使用できます。1/4インチ出力とXLR出力は同時に使用できます。GROUND LIFT:ペダル左側のDIPスイッチ。XLR出力使用時にハムノイズやバズノイズが発生する場合は、このスイッチでグラウンドリフトできます。
電源: 9VDC センターマイナス
消費電力:50mA
寸法:6.604cm x 12.19cm x 4.064cm
付属品:メーカー保証書、取扱説明書、箱
詳細はお問い合わせ下さい。
---------------------------------------------------------------
全国通信販売も承ります。
楽器の詳細及び通信販売の手続き方法は、
お電話かE-mailにてお問い合わせ下さい。
ークロサワ楽器 福岡ミーナ天神店ー
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-3-8 ミーナ天神8F
TEL 092-791-9638
E-Mail mina-tenjin@kurosawagakki.com
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”