Carl Martinから発表され、ロングセラーとなっているPROシリーズのPlexi Toneの姉妹機として発表されたAC-Tone。
ブリティッシュ・オーバードライブのサウンドは、クランチ気味の気持ちのいいオーバードライブです。
基礎となったAC-Toneと同キャラクターのドライブセクションを採用しています。
ミニマムの設定からフルテンの状態までの可変幅は広く、ブースト系のサウンドからオーバードライブサウンドまで幅広くサウンドメイクできます。
■へビィデューティなダイキャストボディ
■Drive コントロール:歪み具合の設定
■Level コントロール:ドライブ時の出力レベルの設定
■Cutコントロール:エフェクターのトーンをコントロールします
■Bypass:オーバードライブエフェクトのON/OFFスイッチ
■LED:ドライブON時に点灯
■INPUTジャック
■OUTPUTジャック
■アダプタージャック
■サイズ:115(W)×80(D)×62(H) mm
■重さ:330g
■9V DC アダプター(センターマイナス仕様)
*エフェクター筐体内に電池ボックスが無いため、アダプターのみでの動作
Carl Martinの人気機種AC-Toneのファミリー機種として、シングルチャンネルで小型化されたAC-Tone Single Channelが登場しました。
AC-Toneのオーバードライブを一つだけ取り出したオーバードライブエフェクトです。
もともとハイゲインのものではないAC-Toneがシングル化したことで、使いまわしのしやすいペダルとなりました。
「Drive」ノブの可変幅は広く、ブースター要素からクランチまでサウンドクリエイトすることができます。
またProシリーズのAC-Toneの電源には、100V AC電源を採用していましたが、シングルチャンネルでは利便性を重視して9V DC電源を採用しています。
(*ただし筐体内に電池ボックスが無いためACアダプタのみでの動作となります。)
小型化され、電源も他のエフェクターと合わせて取りやすくなったことで、AC-Toneがより身近になることができました。
そしてAC-Toneのオーバードライブは、どんなアンプを使ってもその歪みのクオリティを実感することができるでしょう。
<コントロール>
Carl Martinが生み出す極上のオーバードライブを堪能してください。
●Level
Levelノブでエフェクトの総合的なレベルをコントロールします。
バッキング、ソロやバイパス時などとのバランスを調整するための基礎となるノブです。
●Drive
Driveノブはオーバードライブ量を調整します。
ノブで歪み量を調節することで、ブースターからクランチ、オーバードライブまで疾走感溢れるドライブサウンドをクリエイトします。
●Cut
Cutノブは、全体のトーンコントロールノブです。
全体のトーンをコントロールし、ノブを時計回しに回していくことでハイアップしていきます。
●Bypass
エフェクターのON/OFFを切り替えるスイッチです。
エフェクトON時に本体中心のLEDが青色に点灯します。
●エフェクター筐体内に電池ボックスが無いため、アダプターのみでの動作
<Carl Martin>
Carl Martinブランドは、デンマークのESR社というPA設備のレンタル会社からスタートしました。
その後すぐに、現場からのフィードバックに応えるべくカスタムメイドの機器の開発、生産を行う中で、市場にないエフェクトペダルの開発へと発展し、1993年にCarl Martinブランド初のギターエフェクター、Hot Drive'n Boostが誕生したのです。
そして多くのシビアなミュージシャンと接することにより製品の品質を高く維持し、これまでに数多くのエフェクトペダルを世に送り出して来ました。
数多くのプロフェッショナルに評価が高いPROシリーズをはじめ、近年はコストダウンを図ったVintageシリーズでCarl Martinエフェクトペダルの愛用者が急増しています。
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”