マヌエル・ロドリゲス・エ・イーホス Manuel Rodriguez e Hijos Mod.E 2106 が入荷しました!
120年近くの歴史を持つロドリゲスのギターは、1887年生まれの初代マヌエル・ロドリゲス(1878-1958)が1905年に18歳からアグスティン・デ・アンドレスの工房で見習いとして働きはじめたところからはじまります。マヌエル・ロドリゲスはその後、パリのフリアン・ゴメス・ラミレスの工房で働いていましたが、1914年に第一次世界大戦が勃発するとスペインに帰国し、マドリッドのホセ・ラミレス 1 世の工房に加わりました。
一時期マドリッドを離れていましたが、1939 年に再びマドリッドに戻ると、ホセ・ラミレス2世はマルセロ・バルベロとマヌエル・ロドリゲスに電話し、ラミレスの工房での活動を再開するよう求めました。ラミレス工房には当時まだ13歳だった若いマヌエル・ロドリゲス2世も見習いとして参加しました。
2代目のマヌエル・ロドリゲス(1926-2008)は1939年からラミレス工房で腕を磨き、1955年に独立して自分の工房を開きました。
1959 年に彼のキャリアに大きな変化が起こりました。カリフォルニア州ロサンゼルスへの移住を決意し、ウィルシャー ブールバード 10400 番地に工房を開設しました。 ロサンゼルスでは、UCLAのエンジニアとともにブレーシング、フレット、タイブロックなどの設計を改良する研究を実施しました。ハリウッドにいた間、彼はプロ、ハリウッド俳優、教師、学生のためにギターを製作していました。 そのことで彼の知名度も上がり、彼のギターは国際的な評判を得ることとなりました。
1973年にスペインに戻り、マドリッドのオルタレサ通りに工房を開設し、この時期からブランドの新時代に乗り出しました。 精巧に作られたギターを工房の枠を超えて共有するというビジョンを持ってロンドンを訪れ、専門家とのつながりを築き、権威ある雑誌の記事を通じて国際的な評価を獲得しました。
1991年にアルマンサに工場を開設(工場は1994年にトレドに移設)し、それ以降、数多くのロドリゲスのギターが製作されるようになり、スペインのギター製作の名門としての地位を確立していきました。
このMod.Eはヘッド部分を中心に塗装の白濁がやや目立つほか、裏板にもすこし白濁が見受けられます。表面板には小さい打痕が散見され、全体的な外観はやや使用感がございます
ペグにもややガタツキがあり、今のところ問題なくチューニング可能ですがいずれ交換の時期が来ると思われます。
弦高もやや高めの設定になっておりますが、サドル余白は充分にあるため、低めに調整可能です。
豊かな音量があり、重厚なサウンドですのでステージ映えのするギターと思います。
表板 Top : 杉 Cedar
横裏板 Side&Back : ローズウッド Rosewood
弦長 Scale : 647mm
ナット幅 Nut Wide : 52.0mm
弦幅 Strings Wide : 43.5mm
ハードケース付属
※こちらはお客様のご委託商品になりますので、ご注文後の返品交換はお受け致しかねます。
予めご了承ください。
【試奏動画送ります!】
お店が遠い、忙しくてなかなか来られない…
そんなお客様へ試奏動画を店頭で撮影しお送りいたします!
メールでご希望の商品をお申し付け下さい。
【中古買取&下取徹底強化中】
中古買取、下取り、ご委託も承っております。
まずはお気軽にご相談下さい。
【ショッピングクレジット金利0%キャンペーン】
ただいまDr.Soundでは、楽器購入の際の強い味方、
ショッピングクレジット分割金利0%キャンペーンを実施中です。
【ACCESS】
■ 電車をご利用の場合
┗ JR御茶ノ水駅から徒歩5分
┗ 東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅から徒歩5分
┗ 東京メトロ半蔵門線神保町駅から徒歩5分
┗ 都営新宿線 / 都営三田線神保町駅から徒歩5分
■ インターチェンジからのアクセス
┗ 首都高速都心環状線「一ツ橋IC」から約1km
┗ 首都高速都心環状線「神田橋IC」から約1km
■ 駐車場のご案内
┗ 明治大学 リバティータワー駐車場
◎ 当店でお買い物頂いたお客様へ無料駐車券をサービス!
┗ ¥3,000 以上お買い上げ → 1時間無料
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”