【税込価格3万円以上の商品 送料無料!! ※北海道は3,300円・沖縄は5,500円となります】
高知県にて製作を行っていた”岩田晃昌”氏、後に本名である”岩田博行”名義にて製作を行っておりましたが、惜しくも逝去されてしまった製作家です。”田村廣”氏の工房出身でもあり、とても寡作であることでも知られ、納得のいくモノだけしか世に出さないというポリシーだからこそ中々出回りません。本器は松/ローズ仕様にて製作が行われた1本。1975年製作のUSED品です。松トップ、ローズウッドサイド&バック、エボニー指板、ローズウッドブリッジ、花を模したであろうモザイクロゼッタ、ローズウッドバインディング、660mmスケール。”田村廣”氏も同じく高知県で製作を行っていた製作家であり、弟の満氏と共に製作を行っていました。一時期は工房にて量産を行っており、その後は僅かな本数を個人で製作。その工房で製作を担当していた内の一人が岩田氏となります。この時代によく見られる650mm以上、660mm前後の弦長。この時代は大型化による音量向上を図った時期とも言われ、ボディと弦長を全体的に大きくしたと言われています。実際に名器と呼ばれる楽器にもこの弦長を採用したものはあるため、1つの回答であったと言えるでしょう。80年代頃からは650mm弦長に落ち着き、現代においてもこのサイズ感を基準としています。松/ローズ仕様の為、明るく響きを特徴としている個体です。暖かさを感じるトーン、クリアな音色。やや弦長が長いながらも、テンション感は比較的柔らかく押弦しやすい操作性を備えています。現代では作ることは無いであろうこの時期特有の仕様で生み出された1本です。ボディトップ面に細やかな当てキズや擦れキズ、弾きキズなどは見られますが、大きな使用感は見られず良好な状態をキープされている個体。ネックにも大きな反りはなく、サドルの高さは少ないながらも弾きやすい弦高をキープされています。寡作の製作家ゆえに、まず見かけることの無い作品の1本。1975年の作品ともなると比較的初期の作品であることが推測されます。是非一度お試し下さいませ。
汎用チップボードケースが付属します。
Condition:EX+
Top:Solid Spruce
Side:Solid Rosewood
Back:Solid Rosewood
Fingerboard:Ebony
Bridge:Rosewood
Machine Head:Original Gold
Fingerboard Inlay:None
Rosette:Original Mosaic Flower
Binding:Rosewood
Pick Guard:None
Pick up:None
Nut width:52.5mm
Scale:660mm
Case:Chip Board Case
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”