ESP がプロデュースした Seymour Duncan ブランドのギター/ベースは、それなりに高く評価されていました。その評価の中心はヴィンテージ・スタイルの手堅いものが主流で、ダンカンのPU にも、ESP の木部にも、相互にメリットを齎していました。本機はそうした背景にあって、もう少し欲張ったアドバンスド・モデルとして企画されました。
70年代のJBを基にし、既に定番となっていたサドウスキーの手法を用いつつも、PUレイアウトに、レイクランドに見られるようなJHの手法を取り入れたものでした。
フロントPU には SJB-2n、リアPU には SMB-4D、プリアンプは3バンドEQ の SCT-3M3 を採用し、MM スタイルのリアPU は直列/シングル/並列 SW も搭載し、ある意味「ボクの考えた最強のJB」になったと言えます。事実本機は、Seymour Duncan ブランドの4弦ベースの中、最上位機種になりました。
しかし、結果としては本機はそこまで高く評価される事はなかったように思います。組合せの相性が今ひとつで、PU 単体の音に比べて、ミックスの音が上手く混ざりません。リアのコイルを切り替えても根本的な問題解決にはなりません。
やはりアドバンスド・モデルは難しいのです。一方、各PU を単体で使用すれば、とても良い楽器です。フロントPU はシングルとしては非常に太く、リアは多彩です。JB 的な使い方をしなければ、この楽器はとても優れています。
いささか詰め込み過ぎたスペックですので、抜きどころを考慮すれば、良いツールになる事、請合いです。
このテキストを読んで、逆に興味を持たれる方もいらっしゃると思います。
万人向けの楽器でない事は、必ずしもその楽器を否定することにはならないからです。そんな方にオススメの一本です。
中古個体として、特に不具合はなく、各部調整箇所もキチンと機能します。年式なりの使用感はありますが、雑な扱いではありません。
ESPのハードケース付属。
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”