アフターニースは沢山のショートディレイを重ねて得られる効果を利用したリバーブです。洞窟の中に居る様な錯覚をさせるリバーブや、ショートディレイが散りばめられるリズミックで不思議なリバーブまで、今までのリバーブの概念を覆すエフェクターです!
Lengthでリバーブの残響音の長さを設定します。Reflectでリバーブエフェクトの深さ、フィードバックの設定を行い、最大にしてアナログディレイの様に発振させる事も可能です。Dragでショートディレイの速度を設定する事によってリバーブの跳ね返り感を設定し、リズミックなピンポンディレイの様な物から滑らかなアンビエント感まで再現できます。Diffuseでリバーブの質感を設定し、ショートディレイの跳ね返り感をシャープにも柔らかいアンビエントなイメージにも変化させる事ができます。Dampenはリバーブのトーンコントロールで細かにアンビエントな音色の設定ができ、Mixで原音とエフェクト音の混ざり具合を設定します。Mixを最大に上げても原音を全て取り除く事はできませんが、Mixノブを上げる度に原音の混ざり具合が少なくなってき、最大では100%エフェクト音に近いところまで原音を取り除く事が可能です。
Afterneathのコントロールの中で一番の特徴の部分、Dragは本体右のEXPジャックを利用してエクスプレッションペダルとCV(Control Voltage)で外部からコントロールする事が可能です。Dragには以下の9個のモードを搭載し(Unquantized、Unquantized with slew、Unquantized volt/
octave、Chromatic scale、Minor scale、Major scale、Pentatonic scale、Octaves & fifthsそしてOctaves)、Modeで選択します。各モードはDragノブの使い方次第でエフェクト音に様々な効果を与えます。外部クスプレッションペダルやCVで操作した際はさらに違うエフェクト効果を得る事ができます。
*CV(Control Voltage):入力電圧でエフェクターのパラメーターをコントロールする機能
Afterneathの原音は完全アナログ回路を通り、エフェクト部はデジタル回路を通ります。電子リレー方式を使ったスイッチを採用して当社が開発したFlexi-Switchも搭載し、オフにした際に残響音を残せるバッファー付き回路でオフと共に残響音を切れるモードも搭載しております。
■コントロール
Length: リバーブの残響音の長さの設定。
Diffuse: リバーブの質感の設定。左に回してショートディレイの跳ね返り感にシャープなアタック感を与えたり、右に回し柔らかいアンビエントなイメージにも変化させる事ができます。
Dampen: リバーブのトーンコントロール。明るくも柔らかくも細かにアンビエントな音色の設定ができます。通常のトーンコントロールとは逆で、左に回すと高音が出て、右に回すと高音が抑えられた暖かい音色になります。
Reflect: リバーブ効果のフィードバックの設定を行い、最大に設定してアナログディレイの様に発振させる事も可能です。
Drag: ショートディレイの間隔を変える事によってリバーブの跳ね返り感を設定。リズミックなピンポンディレイの様な物から滑らかなアンビエント感まで再現できます。左に回すごとにディレイの粒がシャープで明確に。右に回すとディレイ感が薄くなりリバーブの様な質感が生まれます。
Afterneathのコントロールの中で一番の特徴の部分、Dragは本体右のEXPジャックを利用してエクスプレッションペダルとCVで外部からコントロールする事が可能です。Dragには以下の9個のモードを搭載し(Unquantized、Unquantized with slew、Unquantized volt/octave、Chromatic scale、Minor Scale、Major Scale (Lydian)、Pentatonic scale、Octaves & fifths そして Octaves)、Modeノブで選択します。各モードはDragノブの使い方次第でエフェクト音に様々な効果を与えます。外部クスプレッションペダルやCVで操作した際はさらに違うエフェクト効果を得る事ができます。
Mix: 原音とエフェクト音の混ざり具合を設定。Mixを最大に上げても原音を全て取り除く事はできませんが、Mixノブを上げる度に原音の混ざり具合が少なくなってき、最大では100%エフェクト音に近いところまで原音を取り除く事が可能です。
Afterneathの原音は完全アナログ回路を通り、エフェクト部はデジタル回路を通ります。電子リレー方式を使ったスイッチを採用して当社が開発したFlexi-Switchも搭載し、オフにした際に残響音を残せるバッファー付き回路でオフと共に残響音を切れるモードも搭載しております。
■モード
Modeを選択し、Dragノブで変化させるエフェクト効果を設定します。 その際は各モードでLEDの色が代わります。
1. Unquantized: 全域でクオンタイズされずスムースな変化をします。
2. Unquantized with Slew: クオンタイズされずスムースに変化をします。ただしテープエコーのバリスピードノブを回した時の様に、ノブやCVの動きからは少し遅れ、すぐに追いつくように変化をします。
3. Unquantized Volt/Octave: クオンタイズされずスムースに変化をします。1v/Octのカーブにそってスケーリングされており、メロディックなモジュレーションを加えられたり、VCOの様に自己発振音に音程をつける事ができます。
4. Chromatic Scale: 1v/octaveでクロマチックスケールにクオンタイズされます。
5. Minor Scale: Quantized 1v/octaveでマイナースケールにクオンタイズされます。
6. Major Scale (Lydian): Quantized 1v/octaveでメジャースケールにクオンタイズされます(リディアン)。
7. Pentatonic Scale: 1v/octaveでペンタトニックスケールにクオンタイズされます。
8. Octaves & Fifths: 1v/octaveでオクターブと5度にオミットされます。
9. Octaves: 1v/octaveオクターブにオミットされます。
■製品仕様
寸法 : 121 x 64 x 57 (mm)
消費電流 : 74 mA
入力インピーダンス : 1 MOhm
出力インピーダンス : 500 Ohm
外部エクスプレッションペダル入力端子
こちらはDragをコントロールする外部エクスプレッションペダルを接続するジャックです。Afterneathは50kのコントロールポットが使用されているエクスプレッションペダルが必要です。当社はMoog EP-3かそれ同等の商品を推奨しております。通常の1
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”