≪ショッピングクレジット無金利&超低金利キャンペーン実施中!!!≫
48回払いまで金利手数料 "0%"!! [ 54回 "2.0%"/60回 "2.8%"/84回 "7.6%" ]
※一部対象外がございます。詳細はお問い合わせください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
こちらの個体は、当店の新規オープンが決まった段階でフリーダムさんへ特別オーダーを複数本させて頂きました。
オープン記念モデルという事で少しでも良いギターを製作するべく、当店担当がフリーダムの工房で木材選定をさせて頂き、特注で製作した待望のスペックでございます。
一部アップチャージ以外は最低限の金額でオーダーする事でフリーダムの中では比較的購入しやすい価格帯に抑えつつ、オールラッカー塗装やフリーダム秘蔵のストックから超軽量なアルダー材を使用、そして塗装の色味の指定(カスタムカラー)とヘッドシェイプ等、サウンドとルックス、取り回しの良さを最大限重視したギターに仕上げるという内容の基製作しております。
その為、ハカランダ指板やレリック等といった高額なアップチャージはあえてかけずに、良質なインドローズの選定やビンテージのストラトの色味で貫録を再現する等で、最高級仕様と比べても遜色のないギターに仕上げました。
フリーダム安定の音の太さに増して、倍音感・生鳴りも凄まじくございます。
フリーダム独自のエターナルフレットの音の立ち上がりの良さと、ステンレスですが硬くない音色も相まって、ストレスのない演奏性もしっかりと確保できております。
色味はレイクプラシッドブルーが経年で変化したような、ダークな落ち着いた色味も他ブランドにはない魅力の一つでございます。
【木材】
指板材のインディアンローズウッドに関しては、フリーダムがストックしていたローズウッドの中からさらに選定しました。選定基準は、真っ黒でサウンド特性に優れた個体である事が絶対条件でした。ストックの木材を1枚1枚叩き鳴りを確認し、硬質で金属のようなサウンドを持つ個体を選択しました。さらに色味が濃い個体を選定した結果、心から満足出来るローズウッドを選定する事が出来ました。
ボディーのアルダー材は、ストック材の中でも比較的軽量なアルダー材りったけ用意して貰い、その中から音の響きと重量を重視して入念に選定し、当個体に使用させて頂きました。
重量的には、安定感のある低音やローミッドがしっかりと主張してくれる重量且つその中でも可能な限り軽量な重量に収まる材を選びました。
具体的には、3.3~3.5kg程度の重量に収まる材を意図的に選定しております。
ネック材に関しましては、ビンテージのFenderの大半に使用されている材と同じく板目のメイプルをセレクト致しました。
ただ板目の材を選ぶという訳ではなく、ネックの両サイドは導管が詰まり柾目の様な木取りになっている材をセレクトしております。
ビンテージでも、上記の様なネックのギターは音が良い事が多いと当店担当は感じていたので、意図的にそういった材をセレクトしております。
【ネック】
ネックシェイプはフリーダムの中でも一番スリムなFCGR Uに、指板ラディアスを254R、22フレットでフリーダムオリジナルステンレスフレットWarm 017を採用した理由は、演奏性とサウンドの両方を獲得する為でございます。
ネックの太さはサウンドに大きく影響を与えますが、細身といいましてもフリーダムのネックはストラトらしい”コシ”を損なうことはございません。
サウンドと演奏の快適さを両立できるFCGR U。
フレットをステンレスにしたのは滑らかなチョーキングやビブラートを得る為ですが、ステンレス臭さが出てしまえば折角のストラトの良さが半減してしまいます。
そこで、硬度や演奏性の高さはステンレスのままですがサウンドはニッケルそのもののWarmを選択しました。フレットサイズとしては所謂ミディアムジャンボで、これも演奏性を追求した結果の選択です。
今回のモデルはフリーダムオリジナルヘッドではなく、Fenderヘッドを採用しております。
【塗装】
シャーウッドグリーンというカラーはヴィンテージ系ギターにおいて珍しいカラーかもしれませんが、1960~1965年にFender社で使用されたカスタムカラーで、他の塗装よりも照明や角度によって見え方が変わりますが、屋内ではやや落ち着いたダークグリーン、明るい場所では金属感のある深緑に見える美しい色味でございます。
時間が経つと酸化し褪色、ヴィンテージギターでは個体ごとに表情が変わります。
この色味は再現が非常に難しいのですが、フリーダムの塗装職人に相談をしたら快諾いただいたため、経年変化による若干の焼け感を再現して、より深みのある上品な色に仕上がっております。
サウンド重視の為に共通してオールラッカー塗装を採用致しましたが、結果当個体の鳴りは凄まじいものとなりました。
【電装系】
極太で極上のリアピックアップのサウンドをフロント・センターのピックアップとリアピックアップを別のピックアップを搭載する事にしました。
フロントとセンターには通常のFCGR Vintage を搭載し、リアピックアップだけFCGRのVintage FATというピックアップを選択しております。
その結果、リアポジションでもフロントポジション並みに太く、それでいてリアピックアップらしいエッジーさも併せ持つ極上のサウンドとなりました。
決してお安い金額ではありませんが、50万円台のストラトとしての価値を大きく超えて一生モノの理想的なギターに仕上がっております。
当店オーダーの記念モデルを是非、お求め下さいませ。
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”