FENDERカスタムショップは1987年に立ち上げられて以降、腕の確かなマスタービルダーを含む選ばれたビルダーだけで構成され、数多くのプロギターリスト向けのモデルやヴィンテージギターを再現したモデルなどを製作してきております。その製品のクオリティはFENDERの中で最も優れた商品に位置付けされており妥協をしないトップクラスのギターとして多くのファンを魅了しています。
日本を代表するアーティスト、故 忌野清志郎が愛したFender Esquireが、デビューから55周年を迎える2025年にFender Custom Shop製で蘇ります。
清志郎本人が水性ペンでピンクにペイントしたピックガード、印象的なナチュラルカラーはもちろん、貴重な1963年製の本人実機をプロファイルし削り出されたネックグリップによる演奏性や、ソープバータイプのピックアップだけでなく、電装パーツに至るまでサウンド面においても忠実に再現。
本人がこのギターを入手した頃の状態をイメージしたJourneyman Relic加工を採用しており、Fender Custom Shopの高度な技術を注ぎ込んだEsquireに仕上がっています。
その音色や外観は、清志郎が日本の音楽シーンに与えた影響や彼の個性を称えるものとなるでしょう。
フィンガーボードがスラブボードからラウンドボードへ変更された頃の1963年テレキャスターをベースに厳選された軽量な2ピースアッシュ、メイプルネック、ローズウッド指板で構成されたモデル。
ネックシェイプは当時のネックに準じ太めの60's Oval "C"を採用し、分厚くパワフルでレンジの広いテレキャスタートーンを堪能して頂けます。
当時の実機をプロファイルした仕様の為7.25インチラジアス指板にビンテージフレットワイヤーを採用したビンテージスペック仕様。
ピッキングに対するレスポンスも非常に良く、コード、単音を問わず心地の良い倍音感でギターリストの心を掴む仕上がりとなっています。
ボディは極薄ラッカーフィニッシュのJourneyman Relicで仕上げられております。アッシュボディに浮かび上がるウェザーチェックや細かい傷などが絶妙に表現されておりヴィンテージ感溢れる一本に仕上がっております。
さらにカスタムショップのレリック技術によりパーツのくすみや錆び、汚れなどがリアルに再現されております。
また個性的なピンクにペイントされたピックガードはピックによる弾き傷で簡単に?がれてしまうものですので、弾きこんでいくことでさらに風格の出るルックスに育ってくれることでしょう。
リプレイスメントパーツとしてホワイト3Pピックガードも付属します。
ピックアップにはリアにカスタムショップ製'63 Single-Coil Telecaster、フロントにはSeymour Duncan SP90-1Nを搭載。
カラッとしたリアピックアップのキレのある出音に対してフロントのミッドレンジに太さを持たせたP-90らしいサウンドの組み合わせはゴキゲンなロックを奏でるのに抜群のコンビネーションです。
ボディもネックもかなり鳴っており心地よいヴィンテージトーンを堪能していただけるオススメの一本です。
極薄のレリック塗装はしっかりとしたボディ鳴りを感じて頂く事が出来、一音一音にパンチのあるトーンはヴィンテージを手にしたかのような錯覚に落ちてしまうことでしょう。
ファン垂涎の本仕様ながらカスタムショップクオリティの実戦仕様でガンガン弾いて頂きたい一本です。
お早めに。
Body: 2-Piece Select Ash
Body Finish: Nitrocellulose Lacquer
Neck Finish: Nitrocellulose Lacquer
Neck Material:Maple
Neck Shape: '60s Oval "C"
Scale Length: 25.5" (648 mm)
Fingerboard: Round-Laminated AAA Rosewood
Fingerboard Radius: 7.25" (184.1 mm)
Fret Size: Jescar Vintage (45085)
String Nut: Bone
Nut Width: 1.620" (41.15mm)
Bridge: 6-Saddle Vintage-Style Strings-Through-Body Tele
Pickup: Seymour Duncan SP90-1N BLK(N),Custom Shop '63 Single-Coil Telecaster(B)
Controls: Master Volume, Master Tone, 3Way Switch
Weight: 3.035 kg
JAN:
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”