≪ショッピングクレジット無金利&超低金利キャンペーン実施中!!!≫
48回払いまで金利手数料 "0%"!! [ 54回 "2%"/60回 "2.8%"/84回 "7.6%" ]
※一部対象外がございます。詳細はお問い合わせください。
こちらは、各部詳細画像・ケース画像のページとなります。
同一商品名にて"ギター本体主要部の画像のページ"と"配線部・各種パーツのページ"をそれぞれ掲載しておりますので、お気になる方はそちらをご確認下さいませ。
1969年製、Les Paul Customが入荷しました。
当個体は69年製ながらも68年製にほど近いスペックを誇る上に、オリジナル具合も非常に高い個体となります。
変更点としては、塗装の剥離を防ぐためにオリジナルエボニー塗装の上にクリアのラッカーでオーバーラッカーを施されている点と4弦サドルを交換(オリジナルの4弦用サドルは割れておりますが付属しています)が挙げられますが、それ以外はオリジナルの状態を保持しております。
リフレットやリナットもされていない状態ですが非常に消耗が激しい為、シビアなセットアップを求められる状態です。
オリジナル具合(コレクション)としての価値を重視する場合は現状のまま保持されるのが良いと思われますが、演奏目的重視での所持をご希望の際はリフレット・リナットをした方がプレイアビリティ面で良好になるでしょう。
その他気になったポイントとしましては、フロントPUのPUキャビティーの右下ネジ穴近辺に若干の欠けがあります。
また、リアPUの左下のネジはネジ頭がほぼ潰れてしまっているので、取り外しが非常に難しい状態です。
ピックアップにはオリジナルのSticker Numbered PAFが搭載されており、高い確率で配線外し等もされていないオリジナルの状態となります。
ハンダや配線を確認した限りでは、各配線全てが特に取り外しの痕跡も見受けられず、これ以上ないレベルに良好な状態です。
トラスロッドに関しては全く問題なく、締める方向も緩める方向も十分余裕があります。
付属品のハードケースはオリジナルですが、取っ手部分が破損しており、縄紐で代用されております。
以下、当個体やモデルの詳細となります。
1969年製のLes Paul Customは70年代仕様のLP CTMの過渡期に当たるため、様々な仕様が入り混じっております。
しかし当個体は特に1968仕様にほど近い仕様でございます。
69年製からヘッドとネックの境目にボリュートが採用されますが、当個体はボリュートが無い初期の仕様です。
ボディーもパンケーキ構造ではなくマホガニー1P ボディーにメイプルトップ仕様と、1968に限りなく近い69年製初期の仕様です。
Gibsonのiドットが無く、ネックがマホガニー3Pネックになっている点は68と異なるポイントです。
肝心のサウンドですが、当個体は艶やかな高音域と太く抜けの良い低音域がバランスよく混じり合った音色で、
ゴールドトップやバーストとは違った魅力を存分に楽しんで頂けると思います。
マホガニーボディーらしい伸びやかさと甘さと、先述の圧倒的な重低音の組み合わせは、歪ませた際に暴力的な迫力を持つ上に、絶対的なスーパーローの土台の上に滑らかに伸びる中音域が乗っかる為、特にフロントPUでのリードプレイは非常に気持ちが良いです。
69年以降に出てくるパンケーキ構造のボディーと異なり、マホガニー1Pボディーである為、サウンド的にもより豊かな倍音感を楽しめるのが当個体の大きいメリットです。
メイプルトップ仕様により、ハッキリとした音の立ち上がりという特性も併せ持つので、理想のレスポールサウンドを楽しむ事が出来ます。
後程PUの項目でも記載致しますが、当個体はステッカーナンバードPAFが搭載されている事も手伝い、煌びやか且つ分離感に優れたサウンドをより発揮し易くなっているのも大きい魅力です。
1969年に生まれてから現代に至るまで第一線で使われてきたのでしょう、年相応の傷があり貫禄のある見た目となっております。
プレイコンディションは良好でロッドの残りも十分ございます。
また、比較的オリジナル状態を保っております良い個体でございます。
PUにはオリジナルのステッカーナンバードPAFを搭載しております。
オリジナルのPAFとSticker Numberd PAFはよく比較対象にされがちなピックアップではありますが、ステッカーナンバードPAFのサウンドも非常に高い評価を得ております。
純粋に投資対象としての観点ではオリジナルのPAFには至らないものの、サウンドは現行のPUでは決して再現が出来ない極上のハムバッカーサウンドを発揮します。
PAFらしい、分離感の高さを誇りつつもカラッと乾いたサウンドのため、サウンド重視の方にもご満足頂けるポテンシャルを持ちます。
1969年代といえば、まだGibson社がカラマズーの旧工場にて50年代来のビルダーも在籍している状態での製造環境でした。
80年代にカラマズーから現在のナッシュビルに移転する訳ではあるのですが、この時代はGibsonの過渡期ながらも良いものを作ろうと試行錯誤していた時代でもあります。
ネックトラブルの多さからメイプルネックを採用する等、ある意味Gibsonらしくない仕様を考案しており、批判をされた時期もありました。
しかし、結果として60年代後期のGibsonは"50年代の同一仕様ではない"ものの60年代後期のGibsonでなければ出せない魅力的なサウンドを持っており、そのサウンドを愛するプレイヤーの心をつかみました。
その為60年代後期や70年代のGIbsonは現代に於いて再評価されており、ビンテージの相場もみるみると上がってしまっております。
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”