長野県発のハンドメイドペダルブランド、TONE BREW CLUB。
ファズをはじめ、歪み系のペダルを続々リリース。驚くべきはその価格とクオリティ。
こちらはシリコントランジスタBC108を使用したFuzz Face系のファズペダル。
個人的なおすすめはGAINをマックス、そこから必要分のVolをあげ、GAINの引き算は手元のVol操作で行うスタイル。
Vol2〜3あたりで綺麗なクランチ、クリーンを作ることができます。
こちらはClassic Ver.です。低音が太めなサウンドです。名前の通り、トラディショナルでクラシカルなFF系トーンに忠実なサウンドをお求めの方におすすめです。
それぞれのバージョン単体やALL MODE Ver.の在庫もご用意可能でございます。
▽以下、メーカー説明文です。
BC108 FUZZはシリコントランジスタ"BC108"を使用したシルキーでスムースなハイゲインファズです。
それぞれのパーツを選定した上で、ブレッドボードにて一度音出しをして、納得のいくものだけ使用しています。
なおクラシカルなファズフェイスの回路をベースにしていますが、電源回路の改良やラジオを拾いにくくする改良などを施しつつ、音色の面でも改良を施しました。
・Classic ver
クラシカルなファズフェイスの回路をベースとしたバージョンです。
低音の太さが特徴です。ローが暴れる質感はこのバージョンが一番高いです。
・Normal ver
低音の量を若干抑えたバージョンです。
クラシカルなファズフェイスだと低音が強すぎると感じた方はこちらがおすすめです。
・Treble ver
ハムバッカーでの使用を想定したバージョンです。
もちろんシングルコイルでも使えます。
音が潰れすぎないため、ファズ入門としてもおすすめです。
・ALL MODE
3つのバージョンをトグルスイッチで変更できるバージョンです。それぞれの異なる音色をご体感いただき、気に入ったモードをお選びいただけます。
高音の抜け感の改良
クラシカルなFuzz Faceではボリュームのつまみを絞った際に、音が篭ってしまう傾向にあります。
BC108 FUZZ ver2では低音の減少を軽減する改良を施しました。
電池駆動に対応しました。
◾️注意事項
・電源は必ずセンターマイナス9Vをご使用ください。誤った電源接続による故障は保証対象外です。ラベル交換サービスは適用外です。
・外装は天然の木材を使用しているため、1台ずつ異なります。画像はあくまでイメージとなりますので予めご了承ください。
※写真は全てサンプルです。シリアルナンバーや若干のデザインが異なる場合もございます。
※ハンドメイドエフェクターは小キズ、塗装ムラなどがある場合もございます。
※在庫の管理は徹底しておりますが売り切れの際はご容赦ください。
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”