上質なリバーブサウンドになぜか発振機能を搭載させてしまったやっぱり変態的ペダル!
初めからそこにあったかのように鎮座する発振スイッチ。
今回のバージョンから発振用フットスイッチが追加されたので任意のタイミングですぐさま発振可能になりました。(必要性は別として)
この発振へのこだわりには最早狂気さえ感じます。
しかし、リバーブのサウンド自体は非常に良いから憎めません。。。
メーカー説明を見てみても、発振の説明ばかりでろくにコントロールの説明もありません。
どこまで発振にこだわっているのでしょうか。
しかも、なぜディレイでなく、リバーブに発振への執着を見出だすのでしょうか。
理解が出来ません。
しかし、USエクスペリメンタル・ギタリストのハートを掴むサウンドのようで、
使用アーティストはIkey Owens (The Mars Volta, Jack White‘s Buzzards), Ed Rodriguez (Deerhoof), Nick Reinhart (Tera Melos), Simon Francisと、
ただの変態ペダルでは無いことを予感させます。
コントロールはシンプル。
特徴的なのはDWELLがリバーブサイズの調整だけでなく発振もする事と、
NUMBが値を上げる程リバーブ音が馴染むような特殊なフィルターで、0ではリバーブ音の方が原音より大きくなる事です。
サウンド自体は天井の高い上質なスプリングリバーブ。
DWELLを大きく取ってもNUMBで溶け込ませてやるようなセッティングが可能で、煌びやかなサウンドも得意です。
スプリングらしくピチャッというので、テケテケ・サーフサウンドもOK。
しかもNUMBで原音より大きなリバーブ音が出るので、リバーブ音が原音を追ってくる本家Ventures同様の使い方も可能。
意外とWET音の方が大きくなるリバーブは無いので、これだけでも実は貴重。
実はスラップバックエコーとして最高のエフェクト。
そして、真骨頂は発振。
DWELLを最大、NUMBを最小でいとも簡単に発振。
今回のバージョンから発振用フットスイッチが追加されたので任意のタイミングですぐさま発振可能。
ディレイと違い、リバーブならではの壮大な発振音と、定期的な周期ではなく飽和しきった音の壁は実に幻想的。
そしてバイパス時でも発振を続けているので、発振させた後にペダルのクリックで発振音を任意のタイミングで放出できます。
そしてリバーブにしては珍しくエクスプレッションを搭載。
DWELLのコントロールと兼ねて、発振の出し入れのコントロールも可能。
Mantic Effectsの変態的ペダルラインナップでは大人しい方ですが、それでも他のリバーブペダルとは一味違った個性が光ります。
オーソドックスな使用においてもクオリティは高いので、ユニークな個性をスパイス的に取り入れてやるのもお勧めです。
※商品写真は全てサンプル画像です。実際の商品は木目・色合い、パッケージ、シリアル等異なる場合がございます。
※製品の価格・仕様は予告なく変更になる場合がございます。
■■■■宮地楽器ららぽーと立川立飛店■■■■
〒190-0015 東京都立川市泉町935-1 ららぽーと立川立飛3階 30500
TEL 042-540-6636
FAX 042-540-6635
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”