【商品説明】
ASABIは、ギタリストMateus Asatoのシグネチャーモデルとして設計された、多機能なディストーション&オーバードライブペダルです。
膨大なトーンを備えたこのペダルは、アナログ・ディストーションのプラグイン交換機能(アナログ回路基盤)を搭載しており、ユーザーはペダル自体を買い替えることなく、新しいトーンに常時アップデート可能です。(別売)「ASABI」という名前には、「珍しい生まれ」という意味が込められており、ペダルのユニークさと、Asato氏の家系への敬意が表現されています。
-GAIN CYCLE-
GAIN CYCLEは、最大ゲインを選択するGAINノブの設定を4等分します。例えば、GAINノブを最大、つまり100%のゲインに設定したとします。 両方のフットスイッチを同時に押すたびに、ペダルのゲインは100%になるまで25%ずつ跳ね上がります。100%の次に押すと、ゲイン・サイクルは再び25%から始まります。 ヒント:GAINコントロールを約3:00+に設定すると、ゲインを循環させながら4つの異なるディストーション設定ができる! GAIN CYCLE機能の私の目標は、ギタリストがライブ演奏中に屈んでゲインを変えたり、足のエッジで調整しようとしなくても、簡単にゲインを上げられるようにすることです。ここに完璧な使用例があります!
GAINコントロールが100%に設定されているとします。
Verse 1 ゲイン・サイクルを25%に設定 軽く歪んだトーン。
Chorus ゲイン・サイクルを50%に設定 明確に歪んだトーン。
Bridge -ゲイン・サイクルを75%に設定 重く歪んだトーン。
Solo ゲイン・サイクルを100%に設定 重く飽和した歪んだトーン!
ヒント:DRIVEを追加すると、オーバードライブをさらに強くプッシュし、無限のサステインを得ることができます!
GAIN CYCLE設定#4(100%)は、GAINノブの設定と同じだけのゲインになることを覚えておきましょう。ノブで設定したゲインになります。ASABIのGAINノブを次のように考えてください。
ASABIのGAINノブは最大ゲインであり、各GAIN CYCLE設定はその最大値に対するパーセンテージであるとお考えください。DIST LEDの明るさが変化し、選択したゲインのパーセンテージを知らせます。パーセンテージが高いほど、DIST LEDは明るくなります。例えばGAIN CYCLE #1 DIM LED GAINノブ値の25%。 GAIN CYCLE #2 BRIGHTER LED GAINノブ値の50%。GAIN CYCLE #3 BRIGHT LED GAINノブ値の75%。 GAIN CYCLE #4 VERY BRIGHT LED GAINノブ値の100%。
-3-BAND ACTIVE EQ-
さらに、ASABIの歪み回路には3バンドのアクティブEQが搭載されています。EQ回路にはスタジオグレードのEQが搭載されており、ASABIに驚異的な音色の柔軟性を与えます。無数のスタジオEQに搭載されている伝説的なBaxandall EQをベースに、ASABI EQはこの回路をギタリスト向けにアレンジしています!
■保証期間:1年
■箱:あり
■管理コード:0600093087638
=============================
◆お得な下取り
商品購入時、お持ちの楽器を下取りに出す事で買取よりも査定額10%UP!
◆便利なショッピングクレジット
<メリット1>
クレジットカードも店舗来店も不要!自宅からスマートフォン・タブレット・パソコンでスピーディーなお申し込み。
<メリット2>
1回払い、分割払い、ボーナス払い(併用もOK)など
月々のお支払い金額はお客様の返済計画に合わせ柔軟に対応可能。
※18歳以上(高校生不可)が対象
◆掲載店舗以外でのお受け取り
当社規定の送料をご負担いただきます。
◆ご注意
本商品は店頭および他ECサイトと在庫を共有しており、ご注文のタイミングにより在庫に差異が生じる場合がございます。
その為、ご注文時に完売の場合もございますので、あらかじめご了承ください。
複数のご注文が重なった場合は、先着順にご案内いたします。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
商品によって調整等でお届けに2~3日いただく場合がございます。
◆沖縄への発送に関して
陸送・船便となります。
航空輸送をご希望される場合は別途送料をいただきます。
※航空機搭載不可となる規制対象商品(主に液体・スプレー類・磁石を含む荷物)は陸送・船便に限らせていただきます。
◆転売、営利目的でのご注文に関して
当社サイトは転売や営利目的でのご注文はキャンセル対応をさせていただきます。
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”