FORTIS OVERDRIVE VORVADOS ENGINEERINGの第2弾オーバードライブペダルが登場!
このオーバードライブペダルは、デジタル製品では決して得る事の出来ない、”アナログ”なドライブトーンをお届けします。
巷で話題になっている様な、数あるデジタルプロセッサ製品の前段にこのFORTIS OVERDRIVEを繋げば、デジタル臭いサウンドを有機的なアナログサウンドへ変える事が出来ます。 そして、幾度となくテストを繰り返し、バンドアンサンブルの中での”抜け”が極めて心地良いものになっており、尚且つ弾き心地にも拘りギタリストにとってとても快適なドライブサウンドとなりました。単体で弾いてみて”良い!”と感じながら、いざバンドのアンサンブルに混じるとどうもあまり聞こえない、というご経験はありませんか?そんな悩みもこのFORTIS OVERDRIVEが一気に解決します。
今こそ”アナログ”にこだわれ!!FORTIS OVERDRIVE見参!
FORTIS OVERDRIVEの極めてシンプルな外観、そして必要最小限の3つのつまみ。
サウンドを追求する為に敢えてこの仕様とさせて頂きました。
[コントロールの説明]
LEVELつまみ(左上)…音量の調整をします。右に回すほど音量が上がります。
GAINつまみ(右上)…歪みの量を調整をします。右に回すほど歪み量が増えます。
EDGEツマミ(真ん中)…全体の音色のキャラクターの調整をします。右に回すと高域が強調され、歪みの量も少しプラスされます。左に回すと高音域がカットされます。
[音作りについて]
セッティングはアンプのクランチやドライブチャンネルに直列で繋ぐのがベストです。
またはクリーンチャンネルにて後段にディストーションやプリアンプを配置して繋ぐ事で良いGAINブースト効果が得られます。
[SYU氏おすすめ Hard Rock / Heavey Metal 推奨 GAINブーストセッティング]
(シングル、ハムバッカーP.U問わず、アンプはドライブチャンネル)
LEVEL:MAX
GAIN:10〜13時付近
EDGE:12時過ぎ
[オーバードライブセッティング]
(シングル、ハムバッカーP.U問わず、アンプはクランチチャンネル)
LEVEL:13時
GAIN:13時
EDGE:13時
電源:9VDCから18VDCまで対応しています。
【ご購入をご検討のお客様へ】
ご購入の際当店へ直接のご来店はもちろん、通信販売でのご購入をご希望の際お支払いは銀行振込、クレジットカード、代金引換(カードでの代引きも可能です。カードをご利用の場合は備考欄にカード代引きとご記入お願いします)またWeb上で簡単申し込み、orico Webクレジットもご利用いただけます。お支払方法に関しましてもお気軽にお問い合わせ下さい。
送料 全国一律料金:800円+税
¥30.000以上は送料無料
1配送先につき、合計¥30000円以上ご注文いただいた場合、送料が¥0円になります。
【代引手数料料金表】 商品価格合計 代引手数料
~ 9999円 300円+税
10000 ~ 29999円 400円+税
30000 ~ 99999円 600円+税
100000 ~ 1000000円 0円
(カードでの代引きも可能)
※通信販売をご検討のお客様へ※
当店では店舗を営業しながらの販売となっております。その為、メールでお問い合わせを頂いた場合に返信が遅くなる事がございます。また、ご連絡を頂いたタイミングで店頭にて別の方にお買い上げ頂いている場合には1点物などはご用意が出来ない事がございます。予めご了承頂けます様、お願い致します。
お急ぎの方は、お電話にてお問い合わせ下さい。(03-3233-3477)
※直接ご来店のお客様へ
以下URLページでJR・各社私鉄からのアクセス、またお車でのご来店の際の周辺道路・駐車場案内の詳細をご確認いただけます。
http://www.espguitars.co.jp/shop/technicalhouse/access.html
【リペア・カスタマイズも行うESP専門店ならではのバックアップ】
ギター・ベースをご購入頂いた際はお客様のお好みのセッティングに調整いたしますので、ご希望のお客さまはお気軽にお申し付け下さい。
=ショップインフォメーション=
当店のイベント情報・在庫状況・ギター/ベースリペアについての情報などは以下URLへ!
■ホームページ/Homepage
http://www.espguitars.co.jp/shop/technicalhouse/
■ブログ/blog
http://ameblo.jp/esptechnicalhouse/
■X(旧Twitter)
https://x.com/esptechhouse
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”