Blue Guitarsが提案するリコメンドペダルブランド「Sunfish Audio」が入荷しました。
Sunfish Audioは音とデザインの世界観に独自性がふんだんに詰まっている国産ペダルブランドです。
名の通りの「マンボウ」が頭になっているスーツ姿のキャラクターと、個性の強いブランドロゴを掲げるこちらですが、排出するペダルもデザインからサウンドの変化、機種ひとつひとつに対するプロモーションがとても面白いブランドです。
今回ご紹介するペダルは、Sunfish Audioの中でも当店でも私個人的にもときめいた個性の塊のようなペダルです。名前は「Ikigai」です。外観はマンボウの骨格と、水中の泡。骨格になろうとも生き続けている様が何か取りつかれたような、生き甲斐があるのかと想像を掻き立てられます。
「Ikigai」は8つの特殊なエフェクトを再生するマルチなコンパクトペダル。
"歪み"や"空間系"といったカテゴリに当てはめるのがとても困難な本器は、右下のプリセットノブでエフェクトを選択し、上段のXYZノブで各エフェクトを操作。ひとつで八度おいしいペダルです。
8つのエフェクトはコチラ
1. Tremolo / Ring Modulator
2. Old Vinyl
3. Filter Sample & hold
4. Fuzz
5. Organ Simulator
6. Crystal Delay
7. Talking filter
8. Random Sampler
LEDのすぐ近くにあるミニスイッチを操作することで、二つの動作モードを切り替え可能。
フットスイッチを踏むたびにON/OFFをトグルするラッチモードと、踏んでいる間ONになるモーメンタリモード。
これらを使い分けたり、あるいは二つ以上の「Ikigai」を併用することで、他のペダルには無い独自の世界観を生み出します。
* * *
- メーカーサイトより -
Ikigaiは特殊なエフェクトを8種類集めたエフェクターです。フットスイッチはON/OFFをトグルするラッチモードと踏んでいる間ONになるモーメンタリモードの2モードの切り替えが可能です。
搭載された8種類のエフェクトは使用するプレイヤーによってはほとんど使い物にならないかもしれません。反対に刺激を受けるプレイヤーもいるでしょう。
Ikigaiの使い方に決まりはありません。単純なキルスイッチとして使用したり、ブースターとして使うこともできます。
いつか手持ちのエフェクターを全て繋ぎ適当に組み合わせて出た音、マルチエフェクターで作りこんだが使うことの無かったパッチ、今はもう思い出せない記憶に沈んだ音を思い出し、サウンドにきらめきを与えるエフェクターです。
※ハンドメイドのペダルにつき、個体により筐体に塗装のムラや打痕などがある場合がございます。
予めご了承くださいませ。
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”