大手エフェクター/アンプメーカーの技術者として長年在籍し、その経験と知識から開発者自身が本当に望むオーバードライブペダルをビルドした結果がこのA-Killertone (エイキラートーン)のTrench Coat Driver(トレンチコートドライバー)です。
Nutube(ニューチューブ)を採用している点は昨今ではキャッチーなフレーズではありますが、それはビルダーが求めたサウンドに対して選んだ過程の一つに過ぎないのでしょう。Nutubeありきで設計したというよりも、頭にあるVintageな真空管アンプのサチュレートしたサウンドを再現したい。そしてどうにかコンパクトにしたいという執念がこのペダルの根源の様に感じます。
開発者でビルダーである村松輝 氏はギター講師としての側面も持ち、演奏ではやはりフルチューブの真空管アンプを愛用しています。それを持ち込めない環境や鳴らせない環境に対して、演奏者と技術者の双方の視点で解決をこのペダルを持って提示。JCなどのどこにでもある様なトランジスタアンプにプラグインして、ヴィンテージのフルチューブアンプのサチュレートしたサウンドがアウトプットされる様はまさに驚嘆です。クリーンに限りなく近いクランチサウンドから、ワンボリュームのフルチューブアンプのサチュレートしたドライブサウンドまで音楽的なサウンドでカバー。3バンドのEQは非常に効きが良く、アンプ本来ではカバーできない変化量を持たせるように調整されています。帯域の調整も絶妙で、削りたい持ち上げたいというフリークエンシーにアクセスします。
そしてヴィンテージを基調としつつも、もう少し歪みが欲しいモダンなユーザーへの配慮としてBoostスイッチも搭載。Gainのつまみの前段に内部配置されており、音量が上がらないゲインブーストになります。イメージ的にはアンプで補完できないミドルの帯域を補うTS系のゲインブースト使用のニュアンスです。半時計回りに回しきっていてもミドルを持ち上げたサウンドとして機能します。ブーストON時にドライブのEQを極端なドンシャリに設定すればモダンなプレイにも対応します。
Boostスイッチの逆側にBoostノブが配置されている事が目に付きます。筐体を出来るだけコンパクトにする為、配線の取り回しを合理化する事に重きを置いた設計となっています。インターフェースの整合性よりも、持ち運びやボード内での利便性を重視した結果。演奏前に一度サウンドを決めてしまえば、この選択が合理的であるという思考。このサウンドをこのサイズに収める事に、技術者と演奏者の双方の葛藤からの取捨選択。村松氏のアイデンティティを強く感じさせるポイントです。
ON/OFF BoostそれぞれのSWに対してスイッチャーから信号を受け制御できる端子も搭載。リアルチューブのモダンヴィンテージサウンドを現代の操作性でコントロールも可能としています。
そしてオススメなもう一つの使用方法がオーディオインターフェイスにプラグインする際にプリアンプ的な使用です。さらにスピーカーシュミレーターも有れば自宅でコンパクトにリアルなチューブサウンドが欲しい音量で手に入ります。昨今のDTMや配信の強い味方になってくれる事でしょう。
本個体は中古での入荷。クリーンコンディションで、各パーツの消耗も少ない個体です。
箱が付属いたします。
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”