1969年に誕生したD-41。D-45を現代に復活させた事で有名なマイク・ロングワース氏が「45までは高価すぎて手が届かない」という方の声に応えるべくデザインした今でも人気のモデルです。特に70年代のD-41は市場での人気も高く、コンディションの良い個体は年々高騰を見せております。
本器は1972年製のD-41のヴィンテージ品。カスタード色に焼けたジャーマンスプルースが雰囲気ある個体です。
トップ材はジャーマンスプルース、サイド&バック材はインディアンローズウッド、マホガニー材ネック(SQロッド&フルシックネスシェイプ)、エボニー材指板&ブリッジ、オリジナルのGrover 102 ゴールドチューナー、ブラックピックガード(リプレイス済み)、70年代特有の丸みを帯びたヘッドストックにC.F.Martinのバーチカル・ロゴ、スモールヘキサゴン・指板インレイ、ローズウッド材ラージブリッジプレートとなっております。
とにかくオープンで音色が良く、キラキラとした倍音感と濃厚に残るサスティーンが魅力の個体。ノンスキャロップ特有のストレートに前に出るパワーと、ジャーマントップ特有の表現力豊かなトーンで、この年代の41の良さが詰まった個体だと思います。
M-Factoryさんによってエレアコ化されており、ボディ内のブリッジプレート部にM-Factoryピックアップが換装済み。付属致しますSUNRISE S-2をサウンドホールに取り付け、ネックブロック部のコネクターに繋ぐだけで最高品質のデュアルピックアップシステムとしてご利用頂けます。
また、プリアンプは同じくM-Factory製#202が付属。同じく付属している専用の5ピンケーブルをギターと繋げばプロの現場クオリティの非常に美しいラインサウンドを出力可能。これらピックアップシステムだけでもおよそ30万円弱のフル装備となっております。
状態に関しましては、外観は弾き込まれてきた個体という雰囲気で、年代相応の打痕や傷、ウェザーチェックなどがございます。トップの色焼けと共に雰囲気あるヴィンテージ品というコンディションです。サウンドホールとブリッジの間、1弦と2弦の真ん中程にマーチンクラックがあり、グルーで修正済みとなっております。その他、ピックガード、ナット、サドル、ブリッジピンも交換済み。ネックヒール部にはストラップピンが取り付けられております。
プレイアビリティ面は良好で、ネックはほぼストレートな状態で12F上の6弦側 弦高2.5mm、1弦側2.0mm。サドルの残りは6弦で約1.9mm、1弦で約1.5mmほど。フレットは残8割以上となります。
ヴィンテージの41らしい素晴らしい音色の個体。オリジナルのブルーケース付きです。
トップ:ジャーマンスプルース単版
サイド&バック:インディアンローズウッド単版
ネック:マホガニー
指板&ブリッジ:エボニー
ナット幅:約42.5mm
スケール:約645mm
ケース:オリジナル・ブルーハードケース
JAN:
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”