当店では歪み系エフェクターを強化中です!!
少しマニアックものから王道モデルまで展示中!!
歪み系をお探しの方は是非当店の担当にご相談下さいませ。
2019年に立ち上げられたばかりの新鋭エフェクターブランドVIRTUES Effects……
かつて某楽器店で働いていたK氏により立ち上げられたばかりのエフェクターブランドですが、YOASOBIのサポートギターリストとして有名なAssH氏を始めとして、多くのギタリストが愛用している事で急速に人気が上昇している新鋭気鋭のブランドでございます。
昨今、国内国外問わず"希少なパーツを使用している"や、"蛇の目基盤によるハンドワイヤード"、"高級な筐体を使用"等といったポイントをセールスポイントとしたブランドが多く見受けられますが、VIRTUES Effectsの理念は個人的に非常に共感を出来るものでした。
"いつでも安定的に手に入るパーツを使用し、いつまでも同じ仕様・同じサウンドでエフェクターを作り続ける事が出来る"という事を最重要視している点がVIRTUES Effects最大の特徴と言えるでしょう。
だからこそ、初回ロットだけが良い、仕様変更によりサウンドが変わってしまうといった事が起きえないので、いつでも安心して新品を購入する事が出来るのです。
当モデルばFuzz Faceの原点であるDallas Arbiter製のFuzz Faceをベースにされたモデルとなります。
ビルダーのK氏が所持している1966?68年製のFuzz FaceはNKT275を搭載したゲルマニウム・ファズで、Landerはその個体のサウンドを完全再現しております。
ファズといえば基本的には、ゲルマニウム・トランジスタを使用したゲルマニウムファズかシリコン・トランジスタファズの二種類に大きく分けられます。
ゲルマニウムトランジスタはサウンドこそ優れておりますが、寒暖差にすこぶる弱く、その日その時の気候次第でサウンドにばらつきが出てしまうというデメリットがございます。
一方、シリコントランジスタはサウンドはゲルマニウムと比べると一歩劣ると言われてますが、安定性に優れており、また現在でも安定して入手出来るパーツの為、現行のファズにはよく使用されます。
上記の通り、それぞれのトランジスタは根本的に全く異なるものなのでサウンドも大きく異なってしまいます。
しかし、Landerはその様な常識を覆してしまうエフェクターでした。
2021年の3月にビルダーのK氏が当店へ営業の為に訪問されたのですが、その時にご自身の私物のビンテージFuzz FaceとLanderをお持ち下さりました。
当初の私は、Landerがシリコンファズとは知らずに試奏をしていたのですが、ビンテージのファズフェイスと全く同じと言っても過言でない程のサウンドに仕上がっていたので、純粋に良いレプリカモデルであると感じていたのですが、シリコンファズであると言われた時は心底驚きました。
これまでもJim Dunlop等がシリコンでゲルマ期のFuzz Faceサウンド復刻モデル等を出していましたが、これほどゲルマトランジスタ搭載のビンテージファズフェイスサウンドに迫ったモデルは全くございませんでした。
K氏いわく、ゲルマファズ(特にNOSパーツのNKT275)は現在では安定的に入手する事が難しく、量産に向かないとの事で、"安定的に製作が出来、個体差も少ないFuzz Face"を製作する為にシリコントランジスタでゲルマファズサウンドを追求したとの事でした。
その為、現状VIRTUESはゲルマニウムトランジスタ(NKT275以外も含む)を使用した限定モデルを出す事は考えておらず、このシリコンファズ最高峰のサウンドを引き続き生産する事に拘りたいとの事です。
先日You Tuberとして著名な山口 和也氏の"タメシビキ"でも紹介され、動画の中でも絶賛されていたことから市場で売り切れが続出してしまっておりますが、中古品はまず出回る事はございません。
一度お試し頂けたら体感して頂けると思われますが、ファズフェイスのクローンとしてはこれ以上の商品は殆ど存在しておらず、ファズフェイスファンとしては非常に手放しがたいサウンドに仕上がっております。
ファズ好きの方は是非一度お試し下さい。
以下メーカーHPの説明文となります。
Landerは、ビルダーの所有する1968年製Dallas Arbiter期Fuzz Face(NKT275搭載)を含む、音色に満足いくいくつかのArbiter~Dallas Arbiter期のFuzzFaceを基とし、そのプリミティブなサウンドをシリコントランジスタによって再現しました。
NKT275を用いられた1966~68年のFuzz Face、特に動作に問題のない個体は、所謂バリバリとした取り扱いの難しい(だからこそという面もありますが)ファズ然とした物ではなく、ハイはスムースながらも自然であり、ローはただ増えるのではなく、元の定位を崩さなず、かつ奇跡的なコントロール性を持ち合わせている、とてもナチュラルなペダルです。
それを再現するために、再生産のものであったり、別の型番のトランジスタを用いたり、もしくはシリコントランジスタによって音を再現する試みは多くありますが、それでは良いサウンドを得る事はできても、オリジナルFuzzFaceの音とは似つかないサウンドになります。
Landerの手法は、ゲルマニウムトランジスタを用いた際の、回路上の部品に対しての影響、それによる動作上の違いに着目し、それを再現しました。
ボリュームを絞れば、特にローの量感を損なわなず原音に近しいサウンドに、フルアップすれば暖かくスムースなクリップを持ちながら、太くドライブ。
このアンプの一部ともいうべきナチュラルさは、ただ元の回路及び定数を使用したシリコントランジスタや、再生産されたGeトランジスタではえられませんでしたが、それを実現させています。
オリジナルFuzz Faceを持つプレイヤーにも、納得していただけるサウンドを持っています。
オリジナルFuzzFaceとの相違する点としては、以下になります。
・DCアダプタの対応に加え、電池を使う場合でも電池残量を確認しやすい
・電池残量によってきりかわるインジケータの搭載。
・センターにPre Gainコントロールを搭載し、ギター・前段とのマッチングを取れる為、ワウと併せたプレイにも対応。
・それらに含め、Siトランジスタの安定した動作を付け加えてライブでの使用も可能なユーザビリティを獲得。
Fuzzに苦手意識がある人、Fuzzを使い慣れた人、どんな人にもお勧めしたい一台です。
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”