こちらの楽器はお客様よりお預かりしている委託販売品となります。当店にて直ぐに演奏できるようにリペアをおこなっております。
アンプブランドECHO(エコー)で名を馳せた株式会社エルク(ミユキ産業)は1965年よりエレキギターの製作を開始、他の国産メーカーと異なり量産はせず品質にも拘りを持っていたと聞いています。当時、新宿にあったエルクのショールームがミュージック•ランドKEYさんになったのは業界では有名な話です。
本個体はELK刻印が入ったテールピース、またトグルスイッチの位置から初期型1971年頃に製作されたと考えられます。
1965年初期のELK は 茶木弦楽器 で木工を行なっており、その後自社の工事を構え、創業者の山田氏が先ず行ったことは当時大変高価であったアメリカ製フェンダージャガーを買って来て、トラスロッドの仕組みを知るためにネックを切り裂いた。こちらも業界では有名な話でした。時を経て山田氏はELK電子でフェンダージャパンのアンプを製作、一緒にネックを切り裂いた斉藤氏はグレコを経てフェンダージャパンの取締役になったという経緯があるそうです。
こうした当時の情熱や努力がMADE IN JAPAN というブランドを作り上げて行ったのだと心が打たれます。
1968年以降、工事火災などのトラブルもあり、その後の木工は長野県松本市マツモク工業にて、アッセンブリーとセットアップは自社で行ったとなっております。本個体は年代から見てマツモク工業にて製作されたと思われます。
ELK CM-560は当時のカタログでカラーはオーク色となっているので、おそらくボディ材はオーク材だと思います。塗装の質感を見るところ ギブソン レスポール のようにTOP&BACKのラミネート、またパンケーキ構造になっていると思います。TOP材をタッピングすると乾いた音がする箇所がありますので、チェンバーボディ構造にもなっていると思われます。
ネックは5ピース構造です。メイプルと繋ぎに何かしらの材がサンド、ローズウッド、マホガニー、オーク材などが考えられます。そして驚いたのがラウンドヘッド形状となっております。それでもペグナットはしっかりと接地、精巧にデザインされています。そして大きなボリュートが設けてあります。経年におけるヘッド起き対策は万全です。
0フレット、22フレット仕様、ミディアムスケールとなっております。
傷などの状態
年代物ですので割愛させて頂きます。大きなダメージありませんし綺麗な方だと思います。
楽器としての状態
ネックストレート(レギュラーチューニング時に微かに順反り)トラスロッドは85%程締め込んだ状態だと硬さから推測しました。フレットはクラウン高0.7mmに対して部分的に微かに減っている程度です。弦高は10-46ゲージ 12フレット上 6弦1.7mm 1弦1.4mm と低めにセットアップしました。ピッキングの強さにもよりますが特に気になるビビりはありません。0フレット仕様なので強くピッキングすると多少の干渉は御座います。フレットは低めですが、それでもストレス無く大変弾き易くなっております。
ピックアップはシャーラー(ドイツ製)出力はフロント7.18kΩ リア7.56kΩ(Jack 計測)と他のbizarre期のピックアップに比べて高出力となっております。高域がきらびやかなピックアップなので、場合によっては程よいところまでTONEを絞ってプレイするのも良いと思います。
本体のみのお渡しです。ケースの付属は御座いませんが、しっかりと梱包して発送出来ますのでご安心下さいませ。
※ 定休日の関係で 水曜 ~日曜日の発送対応となりますのでご了承の程宜しくお願い致します。
おことわり
最近、本文や写真を良く確認する前に価格のみを見て購入されて、購入後に細かい部分に対するクレームや返品、また価格の値下げ交渉等を求めてこられる方がごく一部ですがおられます。
当店では価格も考慮したうえで、出来る限りプレイコンディションを整えるよう努力して出品しております。また可能な限り楽器の仕様や状態はお伝えしたいと思っております。しかし全ての状態と仕様を文章や写真で100%お伝えする事は出来ません。あくまでも 中古楽器 ということをご理解のうえ宜しくお願い致します。楽器としての機能を著しく損なっている場合を除き、基本的には返品には応じれませんのでご了承下さいませ。
※交換パーツの有無については当店も分かる範囲でお伝えしています。あくまでも中古品と言うことで100%言い切れる訳ではありません、また当時の仕様に関しても細かいところまでは分かり兼ねます。交換パーツの有無に関してでの返品などにも応じかねますのであらかじめご了承下さいませ。
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”