≪ショッピングクレジット無金利&超低金利キャンペーン実施中!!!≫
48回払いまで金利手数料 "0%"!! [ 54回 "2.0%"/60回 "2.8%"/84回 "7.6%" ]
※一部対象外がございます。詳細はお問い合わせください。
-------------------------------------------------------------------------
本機はユニカインパクト氏が所有しているWood Custom Guitars製のVibe Standard-5を基に特別に2本だけ制作された完全オリジナルシェイプのアクティブ5弦ベースです。
そのうちの一本はユニカインパクト氏のために制作され、そのお渡し会も含めた当店でのKino Factoryとユニカインパクトのコラボイベントの際にもう一本である本機を当店にお渡しいただきました。
本機『revolmond』の由来は制作のきっかけであるユニカインパクト氏が所属するバンド『革命メロイック』の"Revolution"と、ユニカ氏にお渡した方のrevolmondがイメージカラーに合わせた"ルマンド"のパッケージに似た紫色だったため、その二つの単語を合体させて『revolmond』と名付けられました。
Kino Factoryで制作されたベースは美しい木目に特徴的なカラーリングを併せた物が多いのですが、本機はトップ材のブビンガの壮大な木目を活かすために新鮮なナチュラルカラーで仕上げられており、木材を存分に感じられるそのあまりにも美しさに担当の私も心を奪われ仕入れてしまいます。
次にEvertoneのご説明を致します。
Evertone PUとは、日本のレコーディング現場に於いて大きな影響力を持つ門垣氏が発案・開発を行っているピックアップブランドでございます。
Evertoneのコンセプトは、レコーディング環境で使えるピックアップを開発する事でございます。
驚くべきは、このピックアップを使用する事で、エンジニアによるイコライジングやマスタリングを終えた波形に限りなく近いサウンドを創り出す事が出来るのです。
個人的に驚愕したのは、あまりにも優れた音の立ち上がりの速さと粒立ちです。
通常のピックアップでは弦を弾く瞬間に音のピークが発生し、緩やかに段々と減衰していきます。
つまりは、音が減衰しきるどころかピーク時とさほど変わらない時点で次のピッキング(ピーク)が発生する状態を繰り返す事になるので、音がまとまってしまい、団子状態になってしまいます。
その為、ハイゲインサウンドや速いパッセージを演奏する音が潰れてしまい、原音を活かしきれないのは自明の理という訳でございます。
Evertoneに関しては上記の様な波形ではなく、独自の技術により特殊な波形を作り出しております。
Evertoneは、ピッキングした直後のピークから即座に一段階出力を落とす様に作られております。
その為、どれだけ連続したピッキングを行っても前の音と次の音に大きな差が生じる為、一音一音が際立ったサウンドになるのです。
本機に搭載された『Class-S』はアタックからピークまでの到達速度が最も速く、いわゆる洋楽ロックで体感できる多くのミュージシャンが憧れたサウンドを体現できます。
これが本機の非常にスムーズに運指が可能なネックの造りの良さと合わさっておそろしい演奏性の高さを生み出しております。
さらに当モデルにはSeries/Parallelミニスイッチも搭載されているので、サウンドメイクの幅広さもしっかりと持ち併せた個体として仕上がっております。
以上内容となります。
KinoさんはEvertoneの開発段階で全面的に協力をしていたギターブランドがKino Factoryという事もあり、誉有る最初の一歩をKinoブランドが歩む事になりました。
新しい事や面白いものへの強い探求心を持つ木下社長の先見の明には驚かされるばかりですが、今後の現場のスタンダードになり得る、全く新しいピックアップの本領を実感出来るギターに仕上がっております。
今後もKinoはEvertone PUを搭載したギターを作る予定でございますので、Evertone搭載のギターでお気になるモデル等がありましたらお気兼ねなく当店にご相談下さい。
ギターそのものとしましても、Kinoのtreebudは非常に取り回しが良い上に演奏性に富んだシェイプながらも、迫力のある低音や豊かなサスティンを発揮するモデルに仕上がっております。
現在、国内のハイエンドギター需要が大きくKinoに傾いてきておりますが、実際にお試頂けましたらその理由を強く実感して頂けると思われます。
国産ハイエンドの中でも特に現場での活躍が見込めるギターですので、1本で全てを賄いたいとお考えの方やハイエンドギターがお好きな方は是非一度お試し下さいませ。
以下、メーカー説明となります。
Kinoというブランドは何が優れているのか、どのような特徴があるのか。恐らく初めてKinoのギターをご覧頂いている方はお気になるところではないでしょうか。
まずKinoの特徴を一言で言い表すのならば、"絶え間ない革新"と言うべきでしょうか。
通常のギターブランドであれば、ボディー材やピックアップ、パーツ類といったスペックを画一化または限定的に選択肢を作る事でコストダウンと工程や管理の簡略化を図ります。
例えば木材に限っても、使う木材を限定する事で木材の消費ペースや生産の見通しを立てる事が出来るようになります。そして使う木材が限定されるからこそ木材を大量に仕入れ、木材の単価を落とす事がコストダウンへと繋がります。これらは大手のギターメーカーだけではなく、個人工房等でも基本的な戦略となっております。
しかしKino Factoryでは上記の様な木材やパーツの規格化は行っておりません。
ギターのスペックを決めつけない事で、木下氏やプレイヤーが良いと思う新しい組み合わせを自由に生み出す事が出来、そして世の中に新たに出回った新しい要素を気兼ねなくふんだんに取り入れる事が出来る様になるからです。
担当の私としても素晴らしい感性度の楽器だと思います。
日本一のKino在庫を誇る当店に、是非お試しにご来店下さいませ。
为了获得更好的访问体验
请点击右上角按钮
选择“在浏览器中打开”